ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性の向上など、多くのメリットをもたらすエクササイズとして幅広い世代に人気です。そんな中、ピラティスをもっと深く学びたい、あるいはインストラクターとして活躍したいと考える人にとって「ピラティス資格」の取得は大きな一歩になります。
ピラティスの資格には大きく分けて「マットピラティス資格」と「マシンピラティス資格」があります。それぞれに特徴や難易度、受講費用などが異なり、自分の目的やライフスタイルに合った資格を選ぶことが重要です。
本記事では、数あるピラティス資格の中から特におすすめの資格を厳選して紹介し、種類ごとの難易度や特徴についても詳しく解説します。初心者からプロを目指す方まで、必ず役立つ情報をお届けします。
マットピラティス資格とは?
マットピラティス資格は、専用マシンを使用せず、自重を使ったエクササイズを中心に指導するための資格です。マット1枚で指導可能なため、個人での活動や出張レッスン、自宅スタジオなどでも活用しやすいのが特徴です。
主なメリット
-
費用が比較的安い
-
短期間で取得可能
-
マシン不要でどこでも実践できる
こんな人におすすめ
-
ピラティス初心者
-
将来的にマシンピラティスへのステップアップを考えている人
-
出張インストラクターやフリーで活動したい人
マシンピラティス資格とは?
マシンピラティス資格は、リフォーマーやキャデラック、チェアなどの専用機器を用いて行うピラティスの指導資格です。マシンによる負荷調整が可能なため、リハビリからアスリートのトレーニングまで幅広く対応できます。
主なメリット
-
より高度で専門的な知識が得られる
-
クライアントのニーズに合わせた細やかな指導が可能
-
スタジオ勤務や開業に有利
こんな人におすすめ
-
現場で本格的にピラティスを指導したい人
-
既にマットピラティス資格を保有している人
-
理論と実践の両方をしっかり学びたい人
おすすめのマットピラティス資格と難易度
BESJ(Body Element System Japan)
-
特徴:プレピラティスやセラバンドを活用した実践的な内容
-
費用:約18万円
-
学習期間:32時間
-
難易度:★☆☆☆☆(初心者向け)
-
おすすめポイント:短期集中型で即実践に役立つスキルを学べる
Peak Pilates マット認定資格
-
特徴:クラシカルピラティスに基づいた指導法
-
費用:コースにより変動
-
学習期間:約4日間
-
難易度:★☆☆☆☆(初心者向け)
-
おすすめポイント:短期間で基礎をしっかり習得できる
おすすめのマシンピラティス資格と難易度
Balanced Body(バランスドボディ)
-
特徴:世界的に認知されており、スタジオでの就職にも強い
-
費用:約30万円~
-
学習形式:対面・オンライン併用
-
難易度:★★★☆☆(中級者向け)
-
おすすめポイント:国際標準に沿った体系的なカリキュラム
BASIピラティス
-
特徴:解剖学や生体力学に基づく本格派の内容
-
費用:約99万円
-
学習形式:対面・オンライン
-
難易度:★★★★☆(中~上級者向け)
-
おすすめポイント:理論と実践の両面から深く学びたい人に最適
FTP Pilates(エフティーピーピラティス)
-
特徴:リフォーマーに特化した内容
-
費用:約17万円~
-
学習形式:対面
-
難易度:★★☆☆☆(中級者向け)
-
おすすめポイント:コストを抑えて資格を取りたい方におすすめ
資格選びのポイント
資格を選ぶ際には、以下の観点を考慮すると自分に最適なものを選びやすくなります。
-
目的の明確化
-
健康維持か、プロインストラクターかで選ぶ資格が異なります。
-
-
ライフスタイルに合った学習形式
-
オンラインか対面か、短期集中か長期かをチェック。
-
-
将来のキャリアビジョン
-
開業したいのか、スタジオに勤めたいのかで必要な資格が変わる。
-
-
費用と時間のバランス
-
投資に見合うリターンが得られるか検討しましょう。
-
-
国際的な認知度
-
海外でも活躍したいなら国際認定資格を視野に入れるのも有効です。
-
まとめ
ピラティス資格には、マットとマシンという2つの大きなカテゴリがあり、それぞれに適した資格があります。初心者にはマットピラティス資格から始めるのが取り組みやすく、より専門性を高めたい場合にはマシンピラティス資格へのステップアップが理想です。
また、資格選びでは費用や学習形式、将来の展望をしっかり見据えて、自分にぴったりのプログラムを選ぶことが成功への近道です。正しい知識と技術を身につけ、自信を持って指導できるインストラクターを目指しましょう。